#note
`これを知る者はこれを好む者に如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず`
論語に収録された孔子の言葉
[https://news.mynavi.jp/article/20130911-a022/](https://news.mynavi.jp/article/20130911-a022/) より意訳
> あることを理解している人は知識があるけれど、そのことを好きな人にはかなわない。あることを好きな人は、それを楽しんでいる人に及ばないものである。
[https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq0000040u8f.html](https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq0000040u8f.html) より
> 標題のことばでは、学びについて、「知る」「好む」「楽しむ」という三段階で表現しています。「知る」とは、単なる知識の獲得を意味するのに対し、「好む」とは、積極的な意志がはたらく段階です。さらにその上に、「楽しむ」が置かれています。自ら学ぶ意志がはたらくのが「好む」であるのに対し、「学ばずにはいられない」という感情がはたらくのが「楽しむ」という段階でしょう。語学学習の場合で言えば、外国語を読んだり話したりすることで心が躍る思いになるのが、「楽しむ」という状態でしょう。このように楽しんで取り組めるとき、人は、たとえ困難があったとしても、それを乗り越えて継続することができるように思います。
[https://speakerdeck.com/tomoyakitaura/wan-zhang-ru-wo-le-simu-nibian-huan-suruji-shu](https://speakerdeck.com/tomoyakitaura/wan-zhang-ru-wo-le-simu-nibian-huan-suruji-shu)

参考
- [https://www.nhk.or.jp/kokokoza/basickokugo/contents/resume/resume_0000003120.html](https://www.nhk.or.jp/kokokoza/basickokugo/contents/resume/resume_0000003120.html)