#podcast #lennys_podcast
https://youtu.be/8TpakBfsmcQ?si=VI99ku4lFjC0z3hY
https://www.lennysnewsletter.com/p/the-quiet-architect-peter-deng
## メモ
全体的にめちゃくちゃ良かったが特に刺さった部分だけメモ
### Five PM Archetypes
* Consumer PM
* デザインやUXの詳細にこだわりを持ってる
* Growth PM
* 感覚や直感ではなくデータに基づく意思決定を尊重する
* Business PM
* ビジネスモデルや収益モデルなどから入る
* Platform PM
* 他の人向け (e.g. internal tool) のツールを作る
* Research PM
* 技術的な深さを持っていながらプロダクトセンスも持ってる
これらは1つというよりも Primary と Secondary のように傾向がある
### Hiring
> In six months, if I’m telling you what to do, I’ve hired the wrong person.
> (意訳)
> 6ヶ月後に何をするかを指示していたら採用としては失敗だった。
この高い期待をお互いでシェアすることによって、お互いに良い緊張感が生まれ、お互いにここに対してコミットしようという動きになる。
-> 例えば自ら会社の戦略を深くまで理解する、細かい指示をしすぎないなどが想像されるのかな
> Tell me essentially a story of when you failed, a product that you launched failed, and how that changed how you behave, how you think about product, how you operate.
様々なスキルがあることは前提の上で学習への貪欲さを重視しているとのこと。
この質問を聞くことによってどれだけ学習に対して貪欲かを見ることができると話している。
## Takeaways from transcript
see also https://www.lennysnewsletter.com/p/the-quiet-architect-peter-deng
> 1. AGI won’t solve everything: When AGI arrives, it will still require builders to channel that intelligence into products humans want. The hustle and craft will matter more, not less.
> 2. Peter’s hiring trick: “In six months, if I’m telling you what to do, I’ve hired the wrong person.” This single principle forces high hiring standards, sets clear expectations, and creates accountability for both manager and employee.
> 3. The 5 PM archetypes: Consumer (design-obsessed), Growth (data-driven skeptic), Business/GM (margin-focused), Platform (builds tools for others), or Research/AI (technical depth). Know your type and hire for complementary strengths.
> 4. You don’t need a tech breakthrough: Facebook, Instagram, and Uber built billion-dollar businesses on existing technology. The breakthrough was understanding human needs and applying relentless craft.
> 5. Managing-up formula: “Say you’re gonna do the thing, say you’re doing the thing, say you did the thing.” This simple repetition ensures alignment, invites course correction, and ensures credit.
> 6. Data flywheels beat everything: For AI startups to compete with giants, you need proprietary data that improves through usage. Windsurf succeeded by tracking which code suggestions users accept and reject.
> 7. Language shapes reality: Word choice has downstream effects on everything. Peter spent hours on 20-word slide decks because language affects thought, which affects product, which affects outcomes.
> 8. The unexpected value of growth teams: At Instagram, Uber, and ChatGPT, Peter’s first move was building a growth team—not for growth hacking but to force measurement rigor and uncover what actually matters.
> 9. Create healthy tension: Deliberately hire people with opposing strengths (growth vs. craft, data vs. intuition). The debates between them produce better products than consensus would.
> 10. Choose adventure over stability: “If you move a tree, it dies. If you move a person, he thrives.” Optimize for learning and new experiences over safe career paths.
> 11. Team composition is more important than individual talent: Think of your team as a product. Design it like a role-playing-game party where everyone has different stats and abilities that complement each other perfectly.
> 12. Empathy can’t be summarized: You must feel your users’ pain directly. No ChatGPT summary of user interviews can replace being in the room, hearing the tone, feeling the frustration.
## サマリー by NotebookLM
※ AGI = Artificial general intelligence
### 概要
Peter Dengは、製品構築の成功には、表面的な製品だけでなく、Uberの価格やETAのような**全体的な体験が重要**だと語ります。
チーム構築では、**「6ヶ月後に指示を出していたら間違い」という高い採用基準**と、多様なPMアーキタイプを持つ「アベンジャーズ」のような**補完的なチーム編成**を重視。
AI時代には、教育の変化、**独自のデータとワークフロー**、そして**適切な問いを立てる能力**が鍵となると強調します。
### 詳細
Peter Dengは、Facebook、Instagram、Uber、ChatGPTといった世界的に人気のある製品を築き上げてきたプロダクトリーダーです。
製品構築の成功には、「**製品のピクセルは本質的でない場合がある**」と述べ、Uberの価格やETAのような**顧客体験全体「ホリスティックな体験」こそが真の製品**と強調します。
技術的ブレイクスルーなくとも、**人間のニーズ理解と職人技**で大企業を築けるとも指摘(例:Facebook、Instagram、Uber)。
AI時代の製品開発では、**独自のデータと「データフライホイール」**が競争優位性をもたらし、優れたワークフロー統合が重要。
教育の未来はAIによって**「適切な問いを立てる能力」**が鍵。
AGI普及後もビルダーの工夫が不可欠と説きます。
チーム構築とリーダーシップでは、彼は「**6ヶ月後に私が指示を出していたら、その採用は間違い**」という高い採用基準で、自律性と成長マインドセットを促します。
面接では特に**成長マインドセット**を重視し、失敗からの学習能力を見極めます。
チームは「アベンジャーズ」のように、**互いに補完し合う多様なスキルを持つメンバーで構成すべき**と語ります。
PMを以下の5つの「アーキタイプ」に分類し、強みを活かしたチーム編成を提唱:
* **コンシューマーPM**: デザイン・ユーザー体験重視
* **グロースPM**: データに基づき成長追求
* **ビジネス/GM PM**: 収益性・市場機会重視
* **プラットフォームPM**: ツール開発得意
* **リサーチ/AI PM**: 技術的深度とプロダクトセンスを併せ持つ
製品の大規模スケールには、綿密な計画と、**持続的成長を可能にするシステム構築**が不可欠。
特に、早期の「**グロースチーム**」立ち上げと全データ測定が、厳密な製品管理と課題発見に繋がると強調します。
マネジメントでは、「**やると言い、やっていると言い、やったと言う**」という反復が、認識合わせと成果可視化に繋がると指導。
キャリアでは常に**「学習」機会の最大化**を優先。ユーザーの「痛み」に共感する**直接体験**が優れた製品開発の鍵。彼の信念は、「失敗は損失でなく教訓」とし、学び前進することです 。