#book #r2019 ![image](https://gyazo.com/29c1c44a47eafbe562081bc006db43b9/thumb/1000) # なぜこの本を読んだか 2024年現在ではもはや何で読んだか覚えていないが、おそらくは [技術選定の審美眼(2023年版)](https://speakerdeck.com/twada/understanding-the-spiral-of-technologies-2023-edition) のシリーズを昔に見たときな気はする # 何が書かれている本か 言わずもがなではあるが、いわゆる [[Clean Craftmanship]] とかと同じように技術書というよりはマインドセットの本だと思っている。 また、100 個の Tips をたった 400 ページほどで紹介されているので非常にコスパ良いと考えててジュニアっぽい人にはまずマップを脳内に描くためにおすすめしたりしている。 また初版が 1999 の本で20周年を記念して現在の第二版が出版されているので割と内容に差があるので注意。 自分はどちらも読んでいるが、せっかくなので第二版で感想を書く。 # メモ 好きな Tips をとりあえず - Tips5. 割れた窓を放置しておかないこと - Tips7. 大きな構想を忘れないようにすること - Tips9. あなたの知識ポートフォリオに対して定期的な投資を行うこと - Tips14. よい設計は悪い設計よりも変更しやすい - easy to change - Tips21. プロトタイプの真の目的は学びにある - Tips37. 契約を用いて設計を行うこと - Design by Contract - Tips38. 早めにクラッシュさせること - 防御的プログラミング - Tips39. もし起こり得ないというのであれば、表明を用いてそれを保証すること - Tips67. テストはコードのユーザー第1号である - Tips75. 自らが欲しているものを正確に認識している人などいない - Tips80. プロジェクトの用語集を作ること # 感想 - 年1回くらい年末年始に読んでいるのをかれこれずっと続けている良い本なので全人類におすすめしたいなーと思ってる