#paper
[https://web.mit.edu/curhan/www/docs/Articles/15341_Readings/Group_Performance/Edmondson%20Psychological%20safety.pdf](https://web.mit.edu/curhan/www/docs/Articles/15341_Readings/Group_Performance/Edmondson%20Psychological%20safety.pdf)
2009, Amy Edmondson
# なぜこの論文を読んだか
心理的安全性について語られ始めてしばらくが経ったが、元となった論文を読めていなかったので読んだ。
著者の Amy Edmondson は、[TED のトーク](https://www.youtube.com/watch?v=LhoLuui9gX8)で 心理的安全性について発表しているのが自分の中では一番記憶が強い
個人的には、このTED トークは簡潔にわかりやすく「心理的安全性」を説明しているのでぜひ「心理的安全性」という言葉を使う際には見ておかれたい。
このトークの中でも心理的安全性は、以下と定義してる
> Psychological safety is a belief that one will not be punished or humilliated for speaking up with ideas, questions, concerns, or mistakes.
また、「心理的安全性」と「モチベーションや当事者意識」は2軸の別の観点であるとも述べている。不確実で相互依存がある領域では、どちらも高いことが望ましいしハイパフォーマンスなチームはどちらも高いことがわかっていると述べている。
Google re:Work の [「効果的なチームとは何か」を知る](https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/introduction/) も合わせて参照されたい資料の1つになっている。

そんな中で Amy Edmondson の Psycological Safety の原著を読んでおくといいだろうというのがあり、今回は論文を読んだ。
# Abstract
> Psycological Safety - a shared belief held by members of a team that the team is safe for interpersonal risk taking
対人関係のリスクに晒される (意見を述べて拒否される、間違いを報告した際に罰を受けるなど) ような行動を取ることが安全であるという認識のこと。
### このときTeam Psycological Safety は、「極度な楽観的姿勢」でも「なんでも無条件に許す」というものでも無いことに注意する。
この論文での結論は以下
> Team psychological safety is associated with learning behavior, but team efficacy is not, when controlling for team psychological safety. As predicted, learning behavior mediates between team psychological safety and team performance. The results support an integrative perspective in which both team structures, such as context support and team leader coaching, and shared beliefs shape team outcomes.
# メモ
## 背景
- チームのパフォーマンスに最も影響を与える因子は、組織の構造や備品や場所などを含んだ設計であるということはすでに研究成果として述べられていた。
- 一方でメンバー間の相互関係が組織の Learning Behaviour に影響を与えていてチームの有効性に悪影響を与えていることもしばしばあるとされていてこちらは研究が盛んではなくこちらを研究対象にしている。
- Learning Behaviour は具体的には、以下の行動が含まれる
- 相互のフィードバック
- 情報の共有
- 助けをメンバー内で求める
- 負や誤りについて話す
- 実験を行う
- etc...
- このような Learning Behaviour によって改善ポイントに気づき適応していける
- この "Detecting and Correcting" が組織の学びとしては重要であるという主張
- Agile の適応性っぽい話だ <img src='https://scrapbox.io/api/pages/omuomugin/omuomugin/icon' alt='omuomugin.icon' height="19.5"/>
- しかし現実には、こういった発言をすることで個人の評価 (業務上のだけではなく、他人からの評価も) に影響を与えるためこういった行動を起こすのが難しい場合が多々ある
- TEDトークの方ではこういった状態を心理学用語で "Impression Management" と紹介している。そして人間は本能的にこれが上手く大人になる頃には自然と全員が身につけてしまっている能力でもあると述べていた。 <img src='https://scrapbox.io/api/pages/omuomugin/omuomugin/icon' alt='omuomugin.icon' height="19.5"/>
- また、評価を気にしてしまうという状態は問題解決に参加する wiilingness が低下してしまうという研究もある
## Team Psycological Safety について
- Team が何かの発言に対して、恥をかかせたり、拒否したり、罰を与えることのない自信は、深い尊敬と信頼の上で成立する
- ここでの信頼とは
- > Trust is defined as the expectation that other's future actions will be favorable to one's interests, such that one is willing to be vulnerable to those actions.
- vulnerable = オープンマインドみたいな意味
## 論文での仮説と評価
言葉の意味
- positively associated: 正の相関がある
- A mediates between B and C: B と C は A という因子を通して関係がある
- 間接効果とも呼ばれる see also [https://www.krsk-phs.com/entry/mediation1](https://www.krsk-phs.com/entry/mediation1)

- Learning Behavior = フィードバックや質問などの行動
- 詳細は上述
- Team Safety = Team pcychological safety
- Team efficacy = チームが情報を改善などのために有効に利用できるという前提や認識
- Team Leader coaching = チームのリーダーがオープンで質問や意見を言いやすいような行動を体現しているのか
- チームのリーダー (模範) の行動がチームに影響を及ぼすはずという仮説
正しいと検証された仮説
正の相関
### H1: Learning behavior in teams is positively associated with team performance

### H2: Team psychological safety is positively associated with learning behavior in organizational work teams

### H4: Team efficacy is positively associated with team learning behavior

### H6: Team leader coaching and context support are positively associated with team psychological safety

間接効果
### H3: Team learning behavior mediates between team psychological safety and team performance

### H7: Team psychological safety mediates between the antecedents of team leader coaching and context support and the outcome of team learning behavior

正しくないと検証された仮説
### H5: Team efficacy is positively associated with team learning behavior, controlling for the effects of team psychological safety
- ある課題があるときに、それが実際に解決されるには「声があがること (心理的安全性)」と「その情報により有効に解決されること (Team Efficacy)」の両方が必要になるはずなので後者は、心理的安全性の効果を補足するような関係にあるのでは?という仮説
- しかしながら Team Efficacy は Team Learning Behavior に正の相関があるにはある (H4) が、心理的安全性を増長させたりする因子ではなかった
### H8: Team efficacy mediates between the antecedents of team leader coaching and context support and the outcome of team learning behavior
# 感想
- 読んでしまえば当たり前のことばかりではあったけれど、心理的安全性が「発言の自由」のためではなくその先の「発言による組織の学びへの還元」であることが明確にわかったので今度からは「この論文で紹介されていますよ」と答えることができそう
- またこれは書いていないことだけれど、なんでもかんでも発言していいというよりかは、ある共通の目的のために最善であると信頼した個人が発言することが前提にはありそうだなと思ったりした。