# わたしはだれ 東京の会社でソフトウェアエンジニアとして働いてます 主に以下の技術領域の経験が多めです - バックエンド (Java、Kotlin) や Docker や K8s のコンテナ周り - モバイルアプリ(iOS, Android) 特にJVM系の言語でJavaやKotlinなどが好きで得意です また論文や本を読むのが好きです 読んでる本の種類や感想などは、 #book や #paper を参照してください。 #presentation はカンファレンスの発表の感想やログを書いたりしてます #blog は気になったブログなどのまとめや感想です [[最近の更新]] に最近更新したメモページがあります 日記的な話は、 [https://blog.omuomugin.com/](https://blog.omuomugin.com/) [[MBTI]] [[FFS]] [[ストレングスファインダー]] [[大事にしている言葉・スタンス]] メールはこちらに `[email protected]` # アカウントなど [GitHub](https://github.com/omuomugin) [Twitter](https://twitter.com/omuomugin) [Wantedly](https://www.wantedly.com/id/omuomugin) [YOUTRUST](https://youtrust.jp/users/8c9e94110c31f84d9d2e39921a92af46) # 大事にしている言葉・スタンス [[大事にしている言葉・スタンス]] # 業務趣向 ソフトウェアを中心にしたチーム開発をどのように効率的に品質高くやっていくかということに興味が最もあります。 別の言い方をすると、人ではなく、ソフトウェア自体のマネジメントに興味があり、得意です。 もちろんそれを実行するための組織や仕組みづくりも興味があり得意です。 また会社の規模はスタートアップからレガシーな大企業まで幅広い中で「ソフトウェアを中心にしたチーム開発」に関わる業務経験があります。 今後もソフトウェアを中心にどう作るかというところで価値を発揮するようなポジションを求めてます。 特にアプリケーションの中でもドメイン層を中心にしたときにアプリケーションレイヤーのモデリングや設計などが得意です。 またCI/CDパイプラインの構築なども得意で自動テストの推進なども得意です。 スクラムマスターの経験もあり、アジャイルコーチなどの副業もしています。 ですがアジャイルコーチを本職にする意思はありません それ以外では、以下のようなものにも興味があります。 - アプリケーションの中で低レイヤー部分など技術的難易度の高い部分 - 難しい事業ドメインの分析とそれによる設計、ビジネス要求の分析 - チームが生産的に動くためのソフトウェアアーキテクチャ要求の分析 # 経歴 2019年 ~ 現在 : 株式会社リクルート - 2024/11 ~ 現在 - 新規事業全体 (複数プロダクト) の開発責任者 - toC 領域のアプリ(iOS, Android)、Webフロント、バックエンドのテックリード - 2023/04 ~ 2024/11 - 新規事業全体 (複数プロダクト) の開発責任者 - 2021/10 ~ 2023/03 - 新規のサブプロダクトのアプリケーション (バックエンドとフロントエンド) 開発のリードエンジニア - プロダクト全体のプロセス設計など - 2021/04 ~ 2021/09 - モバイルアプリ基盤チーム リード iOS/Android + 組織横断モバイルチームのリード iOS/Android - 2020/04 ~ 2021/03 - モバイルアプリ基盤チーム リード iOS/Android - 2019/10 ~ 2020/03 - 機能開発チーム スクラムマスター - 2019-04 ~ 2020/04 - 機能開発チーム ソフトウェアエンジニア iOS/Android 大学など 2019年 : 東京工業大学 大学院 情報理工学院 卒業 - 権藤研究室 - ソースコードの静的解析、動的解析の研究 2017年 : 東京工業大学 情報工学部 卒業 - 権藤研究室 - 自動テストとソースコードの範囲解析の研究