#paper #wip
[https://dl.acm.org/doi/10.1145/3571849](https://dl.acm.org/doi/10.1145/3571849)
# なぜこの論文を読んだか
[A Theory of Scrum Team Effectivenessがめちゃくちゃ面白かった](https://note.com/ama_ch/n/n05d53d8e3072)
[アジャイルコーチ 兼 ソフトウェア工学研究者 になりました](https://bonotake.hatenablog.com/entry/2023/10/08/123519)
で話題になっていて、自分もちょうどスクラムチームが安定してきた中で目指すべき改善のゴールってどこにあるべきでどう言語化するのかというのがテーマになっていたので読んだ
# Abstract
「スクラムチームの効果性に寄与する5つの高次要因と13個の下位要因を特定した」という論文
[https://scrapbox.io/files/667a18fd064754001d166fd5.webp](https://scrapbox.io/files/667a18fd064754001d166fd5.webp)
- チームの効果性
- チームの士気
- ステークホルダーの満足度
- 反応性
- リリース頻度
- リファインメント
- ステークホルダーへの関心
- 価値に集中
- スプリントゴール
- ステークホルダーとのコラボレーション
- スプリントレビューの質
- 継続的改善
- 学んでいる環境
- 品質への関心
- 学びの共有
- スプリントレトロスペクティブの質
- 心理的安全性
- チームの自律性
- 自己管理
- 機能横断
- マネジメントの支援
# メモ
# 感想
# その他
サーバントワークスの解説記事
[【徹底解説】研究論文に基づいた効果的なスクラムチームを決定づける6つの要因と5つの発見](https://www.servantworks.co.jp/posts/what-makes-scrum-teams-effective/)
Bonotake さんの RSGT2024 での発表
[A Theory of Scrum Team Effectiveness 〜『ゾンビスクラムサバイバルガイド』の裏側にある科学〜](https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2024/proposal/19043/a-theory-of-scrum-team-effectiveness)
[https://www.youtube.com/watch?v=EWK4Rsff0gI](https://www.youtube.com/watch?v=EWK4Rsff0gI)